スノーピーク ギガパワー2WAYランタン
スノーピーク ギガパワー2WAYランタン を手に入れた!
*************************************
●材質:ステンレス・耐熱ガラス・ブラス・プラスチック
●サイズ:径110×105×145mm
●重量:310g
●出力:90w
●出力:2400kcal
●付属品:プラスチック収納ケース付き
*************************************
お待たせしました~ (誰も待ってないか(~_~))
以前、WILD-1にて購入したこの商品
早速、紹介したいと思います。
画像多めです。
箱から取り出してと・・・
収納ケースです。
こういうのありがたいですね~
ケースから取り出しますと、出てきましたランタンちゃん
マントル2枚付属されていました。(マントル買っちゃったじゃないかい!)
まず最初にすることと言えば、マントルの空焼きですね。
行ってみよう
トップカバー(ベンチレーター)を外します。
グローブも取り外します。
バーナーヘッドにマントルをセットします。
OD缶を準備します。
これからの季節のため、ギガパワーガス250プロイソを購入しました。
ギガパワーガス250プロイソをセットします。
ライターでマントルの下側から火を着けていきます。
マントル全体に火が回りだしたら、少しガスを出しながら点火します!
煙が出なくなれば空焼き完了
ん~形が少し歪ですが、良しとしましょう
トップカバーとグローブを取り付け完了です。
再点火したところ、トップカバーの色が変色している
[点火後]
こんなにピカピカだったのにぃ~
[点火前]
2WAYということで、もう一つのパターン(CB缶)にもチャレンジ
フタ兼ホルダーを使用します。
こんな形に変更します。
ここにCB缶をはめるわけです。(はめてる写真撮り忘れました(´・ω・`))
CB缶接続用のアダプターです。
このアダプターをランタン本体に接続します。
接続するとこんな感じになります。
あとは、CB缶を接続します。
*スノピのCB缶がなかったもので、ユニフレームのを使用しましたが、同メーカー推奨です。
他メーカー使用の場合は、自己責任にてお願いしますm(__)m
最後にCB缶をフタ兼フォルダーにセットすれば完成なのですが、
すいません、完成後の全体写真撮るの忘れました
想像していいただければ幸いです_(._.)_
暗くなったところで、どの位明るいのでしょうか。
駐車場にて点灯してみました
[
テーブル用ランタンなので、この明るさで十分ではないでしょうか
参考になれば幸いです。
早くキャンプ場で明かりを灯したいですね
関連記事